意外な大坂城②
意外な大阪城②
3代目の大阪城天守閣
~大阪市民の寄付金により再建~
1) 天守閣の復興が議会で可決
昭和3年(1930)11月、昭和天皇即位の式典が行われるにあたり、大阪市の記念事業として、寛文5年(1665)1月の落雷で焼失して以来約270年間失っていた天守閣の復興が、第7代大阪市長 関 一(せき はじめ)より大阪市議会に提案され、満場一致で可決されました。前大阪市長 関 淳一氏は、関 一の孫にあたります。
2) 寄付金の募集
昭和3年8月から寄付金を募集し、早くも翌年の2月に目標額の150万円(現在の600~700億円)に到達しました。天守閣に47万円、公園整備に23万円、合わせて70万円。残りの80万円は「第四師団司令部の新庁舎建設に充てられました。最も多く寄付をした人は、住友財閥の住友吉右衛門氏で25万円。続いて、三菱財閥の岩崎小弥太氏で5万円でした。
3) 天守閣再建の問題点
大阪城内は明治以降、陸軍の軍用地となっており、あらゆる施設が所狭しと建っていたため、一般の市民や観光客が、自由に出入りすることは困難であると予想されました。そのため陸軍からいくつかの条件が出され、それを認めるということで再建が進められました。その条件とは、募金額の6割を新庁舎の新築に充て、残りの4割を天守閣再建・大阪城公園の整備に充てること。また、いざという時は天守閣を軍部に明け渡すということでした。新築された第四師団司令部の庁舎は、戦後、進駐軍の本部、大阪市警察本部と移り変わり、大阪市立博物館として平成14年(2002)3月31日まで利用されていました。
4) 大阪城天守閣の再建
天守閣の建設は昭和5年(1930)5月6日に起工し、翌年の10月30日に竣工しました。(約270年ぶりに天守閣が復興しました。)豊臣期の天守閣の復興が望まれ、数少ない資料から現在の天守閣が設計されました。竣工式典は、昭和6年(1931)11月7日に行われ、同月16日から一般公開が始まりました。
(続く)
« 意外な大坂城 ① | トップページ | 意外な大坂城 ③ »
「大坂城」カテゴリの記事
- 大阪城をご案内します。(2017.10.23)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
最近のコメント