吉田松陰宿泊の地 中 左近邸跡
吉田松陰宿泊の地 中 左近邸跡 泉南郡熊取町
中家は平安末期、後白河法皇が熊野行幸の際立ち寄り、行宮(仮御所)とした由緒ある旧家です。中家は江戸期、岸和田藩の郷士代官として、七人庄屋の筆頭を務めた家柄です。
五門・野田・紺屋・小垣内・宮・久保・下高田の村の年貢徴収や年寄・組頭の決定権を持ち、この地の行政を委ねられていました。元禄5年(1692)には岸和田藩の藩札の札元に任命されています。嘉永6年(1853)3月3日、吉田松陰は岸和田を発ち、熊取の中 左近(中 瑞雲斎)を訪ねました。松陰は中家に3月3日から5日の3日間滞在しています。
吉田松陰著の旅日記「発丑遊歴日録」では次のような記載があります。
(嘉永6年)三月三日 岸和田を発し、熊取の中 左近(なか さこん)の家に至る、二里。醫生 佐海祐斎(さうみゆうさい)數ゝ(しばしば)来る。五日 熊取を発し、岡田の山田文英の家に至る。行程ニ里。岡田は一漁村なり。
松陰は、中 左近から清国で起こった「太平天国の乱」について詳しく聴きました。また、松陰滞在中に、熊取の医師である佐海祐斎(さうみゆうさい)が中家を訪れ、松陰と会談し漢詩の交換を行っています。
中家住宅は、昭和39年(1964)5月29日に国の重要文化財に指定されました。主屋は入母屋造り、茅葺き、妻入りで、周囲に本瓦葺の庇をめぐらしています。
中家住宅は、現在でも広い敷地を占めますが、江戸時代後期の古い図によると、今よりもはるかに大きく、主屋の東側には別棟の式台玄関のつく客殿(書院)がありました。
« 土佐藩大坂蔵屋敷跡 | トップページ | JASS「イベント」大坂の龍馬2 幕末の志士が歩いた西区周辺巡り »
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「吉田松陰」カテゴリの記事
- 吉田松陰の血縁者 杉 道助(2014.05.31)
- 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 21(2013.11.09)
- 幕末の大坂を歩く(八重の桜編)(2013.10.25)
- 11月24日 大坂史跡探訪 ~緒方洪庵ゆかりの地~(2012.11.13)
- 大阪南部史跡探訪Vol.2 その5(2011.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント