意外な大坂城 ①
意外な大阪城の発見①
内堀の生物
魚類は、14種が確認され外来種であるブルーギルとオオクチバスがほとんどを占め、従来から生息する魚類はごく僅かで、石垣などの隙間に生息するチチブやテナガエビなどがいる。
なかでもチチブは築城以来住み続けていて石垣の隙間に多く生息する貴重な生物です。
この内堀は流れてくる水もなければ流れ出る水もありません。
つまり湧き水なんです。
現在は余りいい水の質とはいえなく、多くのプランクトンが生息しています。
【「大阪城ネイチャーウォッチング」/追手門学院大阪城プロジェクト(朝日新聞出版より)
« 大坂の史跡を訪ねて(連載5回目) | トップページ | 意外な大坂城② »
「大坂城」カテゴリの記事
- 大阪城をご案内します。(2017.10.23)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
最近のコメント