OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 吉田松陰宿泊の地  中 左近邸跡 | トップページ | 大坂の史跡を訪ねて(連載4回目) »

JASS「イベント」大坂の龍馬2 幕末の志士が歩いた西区周辺巡り

JASS「イベント」大坂の龍馬2 幕末の志士が歩いた西区周辺巡り

7月2日、昨年に続き「大坂の龍馬」の第2回目となる史跡案内を行いました。

これまで大阪の史跡案内を行ってきましたが、初めて「小松帯刀終焉の地」を案内することができました。

大河ドラマ「篤姫」では病院で息を引き取ったシーンがありましたが、それを覆す内容のものです。

大宝寺町にあった小松帯刀の愛妾 お琴の家のあった場所をご案内し、小松帯刀と主治医のA・ボードウィンとの関係を披露しました。

その後、昔の赤線地域「新町花街」をご案内。

夕霧太夫ゆかりの扇屋跡、吉田屋跡、石碑のある場所でなく実際にはここにあったと説明した「新町九軒堤跡」など、古地図を照らし合わせながら皆さんを誘導。

信号待ちするたびに、「今、この地図ではどこに該当しますか?」が頻繁に聞かれ、皆さんも熱心な様子が伺えタイムスリップを楽しまれているようでした。

コースの途中にある某自動車販売会社で「新車1万台を販売した営業スタッフ」を紹介。

営業経験年数27年で生涯累計販売台数が10,018台。

1日平均1.5台以上という換算となります。年間平均400台以上。

某メーカーでの殿堂入り表彰基準は累計販売台数は3000台です。

プロ野球で言う2000本安打や200本の本塁打に該当しますが、それを考えると7000本安打くらいに匹敵しますよね。

そこから更に西へ。今度は堀江新地跡をご案内。ここで六人斬り事件があったことをご案内。そのときに被害にあった女性は両腕を斬り落とされましたが、彼女はその後、口に筆を咥えて絵画を描き、福祉活動家として世界的に有名になります。

その人の名は大石順教。

最後に「土佐藩蔵屋敷跡」をご案内。

来年もお声架けいただけるとのこと。嬉しい限りです。

« 吉田松陰宿泊の地  中 左近邸跡 | トップページ | 大坂の史跡を訪ねて(連載4回目) »

坂本龍馬」カテゴリの記事

新選組」カテゴリの記事

幕末の志士が歩いた大坂」カテゴリの記事

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

岩崎彌太郎」カテゴリの記事

土佐藩関連」カテゴリの記事

小松帯刀」カテゴリの記事

土佐海援隊」カテゴリの記事

JASS」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 吉田松陰宿泊の地  中 左近邸跡 | トップページ | 大坂の史跡を訪ねて(連載4回目) »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad