大阪史跡探訪 Vol.11<3>
大阪史跡探訪 Vol.11<3>
吉田屋をあとにし北へ進みました。
四ツ橋筋の信号待ちの際、「四ツ橋」の由来を説明。
川の交差点(西横堀川と長堀川)があったことを説明すると意外と驚きの反応がありました。
さらに市電も交差していたんですね。
靱公園に到着し15分休憩。
五代友厚邸を説明。五代友厚邸へ頻繁に大久保利通が宿泊していました。
大久保利通日記には五代友厚と囲碁をしていたことが記載されています。
また、幕末の功労者であり大久保や西郷の活躍を支えた小松帯刀についても触れる。
小松帯刀は明治3年(1870)7月、大阪で亡くなります。
五代友厚は、側室だったお琴とその娘スミを邸にて面倒を観ています。
琴も明治7年に亡くなり小松帯刀墓所(当時は夕陽丘にあった)の側に永眠します。
五代友厚は幾度かお墓参りをしています。
そのような話をしあと、靱公園について説明。
大阪市のど真ん中にこれだけの広大な公園がなぜできたか?
「公園になる前、ここは何があったでしょうか?」と参加者にクイズを出しました。
答えは次回に
« 大阪史跡探訪 Vol.11<2> | トップページ | 大阪史跡探訪Vol.11 <4> »
「幕末の志士が歩いた大坂」カテゴリの記事
- 幕末の大坂を歩く 2013 秋(2013.08.17)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
- 八軒家船着場の常夜燈が復元!(2012.08.06)
- 大坂の史跡を訪ねて(連載47回目)(2012.01.09)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大阪龍馬会」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 雙松岡塾跡と大村藩(2014.06.15)
「薩摩藩関連」カテゴリの記事
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 幕末・大坂の龍馬② 西区(2014.06.24)
- 住吉楼はどこ?(2014.04.15)
「小松帯刀」カテゴリの記事
- 海上王 濱﨑太平次(2014.04.10)
- 幕末 大村益次郎(2014.04.08)
- 大坂の幕末を歩く 天満橋~北浜(2014.03.13)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
- 三橋楼その7(2014.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント