桂小五郎潜伏の地「寒天屋」
桂小五郎潜伏の地「寒天屋」
元治元年(1864)7月19日、京都で「禁門の変」が勃発。長州藩が京都の御所に兵を向け敗戦。
同月、長州藩士 桂小五郎は五日間京都に潜伏の後、対馬藩に出入していた但馬の商人 広戸甚助の手引きで京都から逃れて亀岡に向かいます。
途中能勢に寄り「寒天屋」に一時潜伏しました。
去り際に「無倦」という揮毫を残したそうで、今でもその家には自然木に書かれた揮毫が掲げられているそうです。
桂小五郎揮毫の「無倦」。銘は「松菊堂人」。
「muken_katurakogorou.doc」をダウンロード
その後、出石へ向かい長期間潜伏をしました。潜伏場所は下記をご参照ください。
« 西国街道 箕面市編 | トップページ | 三菱発祥の地 岩崎彌太郎舊邸跡 »
「幕末の志士が歩いた大坂」カテゴリの記事
- 幕末の大坂を歩く 2013 秋(2013.08.17)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
- 八軒家船着場の常夜燈が復元!(2012.08.06)
- 大坂の史跡を訪ねて(連載47回目)(2012.01.09)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「OSAYAN」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 2014年に実施した 史跡ガイド(2014.12.31)
- 「幕末 大村益次郎」ツアー(2014.03.12)
- 2013年を振り返って(2013.12.31)
- 音声ブログ(2013.08.08)
「桂小五郎」カテゴリの記事
- 5月17日 史跡守口宿(2015.04.26)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 大坂海軍塾跡をはじめとした北浜~本町史跡ツアーのご案内(2014.02.19)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
最近のコメント