土佐藩住吉陣屋跡
土佐藩住吉陣屋跡
幕末期、土佐藩が幕命により大坂の海岸警護のため築いた「土佐藩住吉陣屋」は、文久元年(1861)5月に完成しました。
約3.3ヘクタールもの広大なもので、陣屋が建てられた場所は、紀州街道(現在、阪堺電気軌道阪堺線が走っている道路)の東沿いに正門を設け、南北約360m、東西約140mの長方形で、東側である上町台地西崖を除いた三方向に堀を巡らしていました。正門入ってすぐに陣屋本殿があり、その奥である東隣に武芸所の文武館がありました。
そのほか、厩舎、火薬庫、射撃場、操練所があり、約300名が常駐していたそうです。
土佐藩住吉陣屋を示す石碑や案内板はありませんが、東粉浜小学校や東粉浜幼稚園付近がそれに該当します。
« 大坂の幕末を歩く④ | トップページ | 土佐藩住吉陣屋跡ゆかりの遺跡 石垣 »
「坂本龍馬」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
「中岡慎太郎」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
「幕末の志士が歩いた大坂」カテゴリの記事
- 幕末の大坂を歩く 2013 秋(2013.08.17)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
- 八軒家船着場の常夜燈が復元!(2012.08.06)
- 大坂の史跡を訪ねて(連載47回目)(2012.01.09)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「NHK「龍馬伝」関連」カテゴリの記事
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 大坂の幕末を歩く 北浜~本町(2014.03.24)
- 京都史跡ガイド 初体験(2013.10.27)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
- 大阪検定連携事業 大阪史跡探訪Vol.9 その25(2011.12.04)
最近のコメント