大阪にある坂本龍馬ゆかりの地
今年は「JIN-仁-」で幕末に関心を持った人が増えたのではないでしょうか?
おさ姫もそのうちのひとり。初めて歴史上の名前を覚えた人物が「坂本龍馬」と「緒方先生」
「~でありんす」「~でござんしょ」「~ぜよ~!」としゃべっています。横で聞いてておかしいです。一番笑ったのが、「まるちゃんの赤いきつねと緑のたぬき」のCMが流れたら「あっ、緒方先生や」といったときです。
NHKの予告で福山龍馬が出ていても反応しなかったところが、ナレーションで「龍馬」と聞こえると「あれ?龍馬さん?」といってます。内野龍馬から福山龍馬。緒方先生から(昔は金八先生でしたが・・・)勝先生へとなるんですね。先ほど「紅白歌合戦」で「あっ緒方先生や!」といってTVを見ると来年の勝先生が出演。しかも来年の龍馬が長崎の花月にいて龍馬の刀傷跡を紹介。
さて、書店に行くと坂本龍馬関連の書籍が山ほど発売されています。
中にはお薦めできないものもありますが。
龍馬にちなんだイベントが数多く予定されていますが、大阪にある坂本龍馬の史跡めぐりを来春(日程は未定)行います。龍馬と新選組をペアにして3コースほど行います。
詳細は、このブログにて公表いたします。
そのメインとなるのが、勝海舟の寓居先だった「専稱寺」です。現在は残存せず、石碑や説明板もありません。(なんとかしたいのですが)
その場所をご案内いたします。
坂本龍馬ゆかりの地 大坂海軍塾跡
↓
« 大坂海軍塾 専稱寺 | トップページ | 大阪旅めがね 定期ツアーガイド デビュー »
「坂本龍馬」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
「幕末の志士が歩いた大坂」カテゴリの記事
- 幕末の大坂を歩く 2013 秋(2013.08.17)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
- 八軒家船着場の常夜燈が復元!(2012.08.06)
- 大坂の史跡を訪ねて(連載47回目)(2012.01.09)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「OSAYAN」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 2014年に実施した 史跡ガイド(2014.12.31)
- 「幕末 大村益次郎」ツアー(2014.03.12)
- 2013年を振り返って(2013.12.31)
- 音声ブログ(2013.08.08)
「大阪龍馬会」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 雙松岡塾跡と大村藩(2014.06.15)
「勝 海舟」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
「NHK「龍馬伝」関連」カテゴリの記事
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 大坂の幕末を歩く 北浜~本町(2014.03.24)
- 京都史跡ガイド 初体験(2013.10.27)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
- 大阪検定連携事業 大阪史跡探訪Vol.9 その25(2011.12.04)
「専称寺」カテゴリの記事
- 大坂海軍塾跡をはじめとした北浜~本町史跡ツアーのご案内(2014.02.19)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
- 大阪検定連携事業 大阪史跡探訪Vol.9 その22(2011.12.02)
- 大坂の史跡を訪ねて(連載35回目)その1(2011.10.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
羽柴茶々さま
コメントありがとうございます。大阪城のお近くでしたか。
今年は龍馬漬けの一年になりそうでわくわくしています。
羽柴さんは歴史の全般をとらえておられるようですね。私ももっとより深く歴史全般の知識を深めたいと思っています。
羽柴さんのブログで勉強させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
投稿: OSAYAN | 2010年1月 1日 (金) 09時29分
OSAYANさん、あけましておめでとうございます。
はじめまして
「今日は何の日?徒然日記」の羽柴茶々です。
ブログにコメントをいただき、ありがとうございました。
実は、私も「大坂遷都」の話題をブログに書いておりまして、
失礼ながらも12月25日の「大阪城が皇居になっていたかも」の記事にTBさせていただきました。
・・・なので、そちらの記事にコメントさせていただこうかと思ったのですが、
コメント欄がなかったので、こちらに書き込みをさせていただきました。
私は大阪城の近くで生まれ育ち、小・中・高と、大阪城をとり囲むように母校が点在するせいか、
やはり、大阪城も、そして、大阪の町も大好きです。
今年は龍馬さんが大河の主役という事で、史跡巡りにも、いっそう力が入りますね。
こちらのブログで、いろいろな史跡を教えていただきながら、次はどこへ行くか・・・これから思案させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
投稿: 茶々 | 2010年1月 1日 (金) 04時05分