「龍馬伝」スタートです
龍馬伝について
NHKが予告や関連番組を放映し、力の入れようが前年と違うのがよく感じられます。
最初のポイントは、土佐藩内の武士に身分差別問題があったことです。
下士(郷士)の家に生まれた坂本龍馬。
徳川幕府から新政府への政権交代に最も働いたのは坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太、吉村寅太郎、近藤長次郎などの下士の人たちです。
大事な人材を死に追いやった山内容堂こそ、賢候と呼ばれたいますが、私は大きな罪を犯した愚鈍な人物と思い、幕末期の最も嫌いな人物の一人です。
今回なた大河ドラマは土佐の坂本家が、割と時間を取っていて幼少の龍馬などをが描かれているのが特徴と思います。
みなさん、原作が書店で販売されています。ぜひご一読を願うばかりです。
龍馬でなく竜馬として描いた「竜馬がゆく」とは一味違った面白さがあります。
お薦めの本です。
« 文久三年正月朔日と二日 | トップページ | 「龍馬伝」の視聴率 »
「坂本龍馬」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント