寺田屋騒動 龍馬危機一髪! 2
寺田屋騒動 龍馬危機一髪! 2
文久2年(1862)4月23日、伏見にある船宿「寺田屋」で薩摩藩士による凄惨な同志討ちが行われました。
この事件は有名で、今回の「寺田屋騒動」と混合されがちです。舞台が同じ場所だからです。
※寺田屋事件について:薩摩を特に研究されている歴史作家 桐野作人さんによる「さつま人国誌<幕末・明治編>」(南日本新聞社発行)はお薦めです。
さて、慶応2年(1866)1月23日の夜、薩長同盟が結ばれたのを確認し、安堵して寺田屋に戻った坂本龍馬は、長府藩士 三吉慎蔵と祝杯を挙げました。
日が変わり深夜、翌日の2時頃、伏見奉行所の捕り方多数が、寺田屋を包囲し龍馬を捕縛しようとしていました。
後に龍馬の妻となる楢崎 龍(おりょう)が、風呂に入っていると武器を手にした捕り方がいるのを発見し、隠し階段から2階にいる龍馬に知らせたといわれています。
龍馬は、高杉晋作からもらったピストルで応戦、三吉慎蔵は得意の槍で応戦。
龍馬は手の指を切られ重傷を負いますが、包囲網を突破しおりょうの機転により薩摩藩に匿われ難を逃れました。
寺田屋から逃走した材木小屋跡、薩摩藩の伏見藩邸跡が龍馬ゆかりの地となりますが、近年、薩摩藩邸跡に石碑が建てられました。
これがきっかけで龍馬は薩摩藩に守られて鹿児島へ。おりょうと新婚旅行をします。
« 大阪にある坂本龍馬ゆかりの地 その2 | トップページ | 「龍馬伝」のテーマ曲に流れる古写真 続編 »
「坂本龍馬」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
最近のコメント