海援隊VS新選組(天満屋騒動)
海援隊VS新選組(天満屋騒動)
坂本龍馬が率いる「土佐海援隊」、中岡慎太郎率いる「土佐陸援隊」は、慶応3年11月15日京都近江屋にて刺客により襲われ落命しました。
慶応3年12月7日。西暦で1868年1月1日にあたるこの日は、兵庫の開港、大坂の開市。
記念に兵庫と大坂天保山で祝砲が撃たれました。
その夜京都では、海援隊士らは主犯を紀州藩との噂を聞き、龍馬・慎太郎の仇討ちするため紀州藩士三浦休太郎と護衛していた新選組のいる「天満屋」へ襲撃をかけました。
池田屋事件と違い、新選組が襲撃される珍しい事件です。今となっては人気を二分する坂本龍馬と土方歳三(沖田もかな)の集団同士の斬り合いでした。
結局、主犯は新選組でなかったことがずいぶん後に判明し、この日の争いは無駄な血を流したことといえると思います。
現在は、真っ先に襲撃した十津川郷士 中井庄五郎は三浦に斬りかかるもすんでのところではずれ、新選組に斬られてしまいます。
天満屋跡には「天満屋騒動之跡」と「勤皇之士贈従五位中井庄五郎殉難」という碑があります。
2日後(慶応3年12月9日、西暦1868年1月3日)「王政復古の大号令」が発令され、大政奉還を英断した徳川慶喜は領地没収など手厳しい命令が下され、自然と開戦に向かいつつあった。
« 赤穂義士ゆかりの地 10 | トップページ | 追手門学院の歴史に学ぶ »
「坂本龍馬」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
「新選組」カテゴリの記事
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 三橋楼とハリストス正教会 写真パネル展 開催 (2015.06.03)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
「中岡慎太郎」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
最近のコメント