OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 伊庭八郎宿泊の地(大仙寺) 【幕末の志士が歩いた大坂 35】 | トップページ | NHK大河ドラマ「龍馬伝」の予告編 »

赤穂義士ゆかりの地 1

赤穂義士ゆかりの地 1

赤穂義士 堀部弥兵衛・安兵衛墓(福泉寺)  中央区中寺1-36

 赤穂義士のうち、父子で仇討ちに参加した堀部弥兵衛・安兵衛の墓が福泉寺にあります。1060001
全国各所に両名の墓があります。

 堀部安兵衛は非常に有名で、切腹した松平久松隠岐守定直三田中屋敷跡は、現在イタリアの大使館になっていて、赤穂義士に感銘を受けたイタリア大使が、大使館内の庭にこの地で切腹した赤穂義士の名を連ねた顕彰碑建てておられます。

 NHK木曜日22時から「ブラタモリ」という番組が放映されていて、タモリが東京都内の隠された史跡等を巡る番組なのですが、この顕彰碑が紹介されていました。一般では見れないですよね。ちなみに、大石内蔵助の子 大石主税も松平久松隠岐守定直三田中屋敷で切腹しています。

 

 堀部安兵衛

 越後 新発田藩 中山弥次右衛門の長男として誕生した中山安兵衛は、元禄元年(1688)、江戸へ出て小石川牛天神下の「堀内源太左衛門の道場」に入門。元禄7年(1694) 、同門の菅野六郎左衛門による高田馬場での果し合いに助太刀を買い、相手方3人を斬り倒し有名になりました。(高田馬場の決闘)。これを知った赤穂浅野家家臣堀部弥兵衛が安兵衛を婿養子にと希望し、剣客中山安兵衛は同年閏5月26日堀部家に入りました。中山姓のままで養子縁組してもよいというという許可をもらっていましたが、弥兵衛が隠居後堀部姓を名乗りました。吉良家仇討ちについてはご存知のとおり父子ともに参加しています。

« 伊庭八郎宿泊の地(大仙寺) 【幕末の志士が歩いた大坂 35】 | トップページ | NHK大河ドラマ「龍馬伝」の予告編 »

赤穂義士ゆかりの地」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤穂義士ゆかりの地 1:

« 伊庭八郎宿泊の地(大仙寺) 【幕末の志士が歩いた大坂 35】 | トップページ | NHK大河ドラマ「龍馬伝」の予告編 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad