「ブラタモリ」日本橋
NHK「ブラタモリ」日本橋を観て
タモリによる江戸期の中心地「日本橋」のブラ歩きを観ました。
歴史探索に何か共感するものが数多くあり、楽しく観ています。
気になるところがあれば、すぐにそこ(店や会社や一軒家)に行って話しを聞く。
微妙な地形の違い。日本橋ににあった焼夷弾の痕跡など、大阪で史跡探訪を行っている私と非常に重なるところが多いです。
刃物の「木屋」ではご自身の包丁を持参するところは、すでにどこを回ってどこで何するかを計画して行ってますね。
そして、新しい発見をする。これが史跡探訪の醍醐味じゃないかと思います。
今、来年の「大阪旅めがね歴史プレミアムツアー」で「街道を歩く」を企画していまして、
旧街道を取材し始めています。本当に面白いですね。
旧街道は現在でも一般道としてほとんど残されています。そのかわり、部分的に一方通行のところがあります。
街道筋の家には立派な門や屋敷や蔵。そして手入れされた松の木がたくさんあることがわかりました。
大坂の里程元標の地は、現在梅田新道ですが、江戸期は高麗橋でした。高麗橋から京街道がスタートし三条大橋へ。三条大橋から江戸日本橋まで東海道が通じていました。
大坂の高麗橋も立派なつくりです。高麗橋の西詰めにある「澁谷利兵衛」という老舗は享保9年創業といいます。高麗橋近くにも三井や鴻池など豪商が多く商いを営んでいました。
« 土・日は大掃除 | トップページ | 赤穂義士ゆかりの地 4 »
「OSAYAN」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 2014年に実施した 史跡ガイド(2014.12.31)
- 「幕末 大村益次郎」ツアー(2014.03.12)
- 2013年を振り返って(2013.12.31)
- 音声ブログ(2013.08.08)
最近のコメント