OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 幕末の志士が歩いた大坂 11 | トップページ | 幕末の志士が歩いた大坂 12 »

大阪旅めがね「大阪歴史プレミアムツアー」~夕陽丘周辺を歩く~

大阪旅めがねの「大阪歴史プレミアムツアー」3回目は、夕陽丘周辺を歩きます。

日時は11月8日(日)12時30分集合~約3時間

 昔、上町台地の西端でその先は海だった現在の夕陽丘。この夕陽丘をこよなく愛した著名人がたくさんいます。

 聖徳太子、法然上人、藤原家隆、蓮如上人、松尾芭蕉、井原西鶴、真田幸村、伊達宗広、陸奥宗光、司馬遼太郎、織田作之助・・・。
 夕陽がきれいな町にも史跡スポットがたくさん。時間内で盛りだくさんご紹介いたします。

 ・蘭医ボードウィンが逗留した法性寺:薩摩屋半兵衛の菩提寺でもあり、半兵衛が適塾の緒方惟準(洪庵の子)と懇意にしていた関係でボードウィンの逗留先を紹介します。Dsc016530001

 非公開ですが、ボードウィンが大坂を去るとき、記念に残していった遺品を特別に見せていただけそうです。

・赤穂義士の寺:浅野内匠頭長矩と赤穂義士47士の墓と石像がある吉祥寺を訪れます。Pict82960003

・水戸藩士自刃の地(桜田門外の変ゆかりの地)

 「桜田門外の変」の関西版:水戸と薩摩で安政の大獄を行使した井伊大老をはじめとする幕府重役を排除し、幕政改革を行おうとした。0730001

 江戸では安政7年(1860)3月3日(※この年の3月18日から元号が「万延」に変更)に井伊大老が暗殺され成功に終わった「桜田門外の変」。関西側でも挙兵の計画を水戸を中心に薩摩とで計画していたが、情報が漏れ幕吏に襲われた場所です。

・ 陸奥宗光をはじめとした陸奥家墓所跡がある稱念寺:通常非公開である箇所を見学させていただきます。(陸奥宗光のぼしょが夕陽丘にあった頃の菩提樹などが現在も残っています)

・ イギリスの外交官アーネスト・サトウと西郷吉之助や小松帯刀と会見した本覚寺跡。

・ 大坂新選組の屯所跡である萬福寺。

・ 大阪にもあった「清水寺」。清水寺といえば「清水の舞台」。Dsc026400002

  大阪の清水の舞台を訪れ、大阪の街並みをご覧いただきます。

・ 幕末、悲劇の主役である会津藩。0010001 会津藩士の墓所を訪れます。

 以上、非公開の箇所が2箇所あり、いく機会がそれほど無いと思われますので、ぜひご参加ください。

定員20名のところあとわずかのようです。

 早い目にお申し込みください。(大阪検定割引があります。合格された方はいくつかのクーポン券が送られていると思いますが、その中の「大阪旅めがね」の券を使用ください。

 使用の場合、申し込みの際、クーポン使用の旨をお伝えください。(キャッシュバックがあります)

下記の電話またはサイトから

電話:06-6120-3277(大阪旅めがね事務局)

サイト:http://www.tabimegane.com/premium/rekishi090922.html 

« 幕末の志士が歩いた大坂 11 | トップページ | 幕末の志士が歩いた大坂 12 »

大阪旅めがね」カテゴリの記事

トラックバック

« 幕末の志士が歩いた大坂 11 | トップページ | 幕末の志士が歩いた大坂 12 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad