OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 坂本龍馬の豆知識その2 | トップページ | 上町学プロジェクト »

坂本龍馬の豆知識その3

<神戸海軍操練所と神戸海軍塾>
よく坂本龍馬関連の本で龍馬は「神戸海軍操練所の塾頭だった」というのを見かけます。

神戸海軍操練所は、勝 海舟が第14代将軍徳川家茂に摂海を蒸気船で案内している時、直談判で「海軍創設の必要性とその人材を育てるため、神戸に操練所を開設すべき」と訴え、家茂は即答にて承諾します。

つまり「神戸海軍操練所」は幕府によって創設されたものですので、脱藩浪士は入所できません。勝 海舟は大坂の寓居先である専稱寺に「大坂海軍塾〔勝塾)」を開塾。龍馬は勝塾に入塾。

勝 海舟が神戸に拠点を移した際、自邸を設けます。勝塾も神戸に移転。勝 海舟邸で「神戸海軍塾(勝塾)」が開かれた可能性が高いと思われます。

大坂海軍塾より塾頭だった佐藤与之助〔庄内藩士)が、神戸海軍操練所の教授役に抜擢。勝塾では、塾頭が空席になり、坂本龍馬が勝塾の塾頭を継ぎました。

0650001 「神戸海軍操練所」と「神戸海軍塾」は別物で、ご存知の方が意外に少なく、著名な歴史作家でも誤記があるケースが多々あります。写真は神戸の勝海舟邸跡です。現在の阪急三宮駅に該当します。

« 坂本龍馬の豆知識その2 | トップページ | 上町学プロジェクト »

坂本龍馬の豆知識」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂本龍馬の豆知識その3:

« 坂本龍馬の豆知識その2 | トップページ | 上町学プロジェクト »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad